早稲田大学グリークラブOB復興支援ツアー記録(2011年5月21、22日)

※この文章は2011年5~6月にmixiに投稿した文章を加筆修正したものです。当時の雰囲気を伝える記録としてお読みください。

2011年5月16日の投稿より

今週末の5月21日・22日に、早稲グリOB23名で東北の避難所を廻って慰問演奏をしてきます。

21日は宮城県気仙沼で4か所、22日は岩手県陸前高田で3か所を回る予定。

ほんの5、6曲を歌うだけですが、いっときでも楽しい時間を共有できれば、というささやかな願い。
昨日おとといとその練習だったんですが、こういうメンバーで歌うこと自体久しぶりなんでテンションあがりますが、参加メンバーの意気も高いです。

いろいろと難しい行動だと思いますが、これを端緒に今後も支援活動ができるように、まずは我々が現場を知り、思いを共有することが大事だと思います。
今まで以上に、エンターテイナーとしての自覚を確固として持つこと、これが第一の課題ですね。

同じ日程で東北入りしているグループもあり、また今日知ったんですが我々とは別に気仙沼に行く早稲グリOBがいらっしゃるとのこと。

歌とは別に、訪問した避難所に「見舞金」として現金を送ることにしています。微々たる額ですが、赤十字からの配分金が到着まで若干時間がかかることを考え、せっかく訪れるわけですからすぐ使えるお金を渡そうという考えです。
この「見舞金」は、賛同いただける方からの寄付も募っています。寄付いただいたお金は全額避難所へ渡ることになります。
もし寄付いただけるのであれば、私の方までメッセージください。折り返し趣意文と寄付方法をお知らせいたします。よろしくお願いします。

東北演奏ツアー報告(2011年6月3日投稿)

もう2週間たってしまって今更報告というのもなんですが・・・

なんというか、どう文章にしてよいのかわからないんですね。論文体質なもんで、ある「結論」とか「成果」を文章の軸に据えたがるんですが、それができない。
報告書的な文章にすれば「被災地に歌を届けるのはとても意義のあることだと信じてこの企画を遂行したが、今ではそれは確信に近いものとなり、十分その成果を得ることができたと思う。」というかんじなんですけどね。
それは偽りではなく確かにその思いもあるんだけれども、それだけには収斂できない。
避難所訪問演奏をしたある友人が、その感想を「文章にするとウソ臭くなる」と語っていたのが今ではなんとなくわかります。

この演奏ツアー中にいろんなことに気付くというか、己の主体的体験として引き受けたというか、音楽体験のあり方を想うというか、まあとにかくいろいろなことの「契機」になったので、ここでその「成果」を僕の主観でくくるのはやめにしようと思いました。

以下の報告では、行った場所と(あまり自分の感情をはさまない)事実だけを書いていこうかと。
そもそも事実の選択自体が主観に左右されるわけですけど、それも含めてこの報告を読んでいただければと思います。

【1日目】 5月21日 宮城県気仙沼市

一関駅に集合してマイクロバスで気仙沼へ向かう。発声練習をバス内で。「まおあ」や「びえにあもーれ」といったごく一部の人しか知らない発声で気分を高める。

(1)面瀬中学校 13:30

体育館入口でフジワラくんという幼い子供が門番のように「名前は?」と訊いてきた。我々を見て「なんだ、男ばっかり~」と核心を突く発言に一同笑う。
初めて訪れる避難所。校庭だった場所にはびっしりと仮設住宅。50㎝ほどの高さのパーティションで生活スペースが区切られている。演奏中は近くにいる人以外よく見えない。数十人はいたと思う。
緊張のためか演奏のことはよく覚えていない。ただアンコールで「川の流れのように」を歌っているときに、さっきのフジワラくんとその友達が我々の目の前を走りぬけて行って、なぜか僕とハイタッチしたのは覚えている。

(2)新月中学校 14:30

少し海から離れた高台にあるここは自衛隊のキャンプがあった。校庭は仮設住宅は無くそのまま。
面瀬中よりも人は少ない。体育館の真ん中に20脚ほど椅子を出してもらい、そこに座って聞いてもらった。お客さんは十数人。わざわざ新聞で記事を見て見に来てくださった合唱人のおばさんも。
聴いている人の顔がよく見え、「上を向いて歩こう」や「北国の春」などでは一緒に口ずさんでくれる方もいた。
演奏後、ひとりのじいさまが入口まで見送りに来てくれて、「元気をもらった」と力こぶを作るポーズ。後でメンバーの一人が話を聞いたところ「歌は好きじゃないが、若い人が元気に歌っていたので元気になった」とのこと。
早稲グリOBの鶴岡市議会議員、田中さんがいらっしゃってお土産(だだちゃ豆せんべい)をもらう。

(3)興福寺 15:30

ここに来る途中、津波被害の大きかった鹿折(ししおり)地区を通る。海から大分離れた川の上流までがれきや車が流れ着いている。
海の方で煙が上がってた。まだ火災は収まっていなかったのか、とおもったらまさにその瞬間起こっている火事だった。真っ黒い煙がもうもうと伸び、火災を知らせる無線が響く。
被災した早稲田グリーの現役部員のお母さんと祖父母が見に来てくれた。お母さんは先ほどの火災をみて、フラッシュバックが起こりいまでも恐怖がおさまらない、と声を詰まらせて語る姿に言葉を失う。
寺の玄関にはホワイトボードに歓迎のメッセージが。「復興支援」が「復興支授」になっていたのは御愛嬌。本堂内に椅子が並べられ、近隣から人が続々集まってくる。避難所訪問というよりはミニコンサートという趣。
お客さんは25~30人くらい。お客さんとの距離が非常に近い。僕のすぐ隣にはグリー現役のお母さんが。「上を向いて歩こう」や「北国の春」を聴きながら涙をぬぐっている姿が見えた。
「Ride the Chariot」を歌っているとき、近くで聞いていた女の子が「『おーいえ』ってなに?」と隣のおばあちゃんに聞いていた。
「斎太郎節」を歌い始めると会場中が手拍子と自由なオハヤシにあふれて、さながらほんものの宴席のような、会場が混然一体となった盛り上がり。
お客さんの中に東経大グリーのOBの方がいて、終演後その人と境内ストーム。「U boj」「Sailing sailing」を歌った。
お寺の担当者の女性から「生きてて良かった。是非また来てください。」というお言葉をもらった。

(4)浄念寺 16:30

興福寺からほど近い新しい建物のお寺。ここは本堂が避難所になっていた。同じ寺だがこちらは生活スペースなので雰囲気はずいぶん違う。
先ほど聴きに来ていた東経大グリーのOBの方はこちらにも来てくれた。
「北国の春」を歌った時、こちらの声の他に聴いている人たちの声が初めて聞こえた。大きな会場ではわからなかったが、一緒に歌ってくれる人がいるのだと実感した。
息子さんが早稲田の現役学生だというお母さんが来ていて、その人の熱烈なアンコールで早稲田大学校歌を歌う。見ると結構知っている人が多いようだ。境内ストームでは「紺碧の空」を歌った。

一関に帰り、温泉入ってたらふく食って飲んで寝る。うちの実家に泊まったある男が就寝中バケモノと化して周りの睡眠をむしばんでいた。おーこわ。

【2日目】 5月22日 岩手県陸前高田市

朝から冷たい雨。映画館(一関シネプラザ)に集合して飯、映画館で発声練習。

(5)陸前高田第一中学校 11:30

この避難所には、前日に友人の立ち上げた東京からのグループが来ていた。曲が結構かぶっていたので急きょ曲を変更。
よく報道に出る避難所。とても大きい体育館にたくさんの人がいる。我々が歌ったステージの後ろで寝ている人もいて歌っていいのか恐縮。
OBの田中さんがこちらにも来ていた。一関出身のグリーの先輩とともに被災地をいろいろ回っているとのこと。あとで「北国の春を聴いているときの聴衆の姿にぐっときた」とおっしゃっていた。
ここでは、昨日来れなかった現役グリーメンのお父さんが聴きにきてくださり、差し入れまでいただいた。
取材に来ていた地元紙の記者が、高校の時の同じクラブの同級生でびっくりした。

昼食は弁当だったが、けせん朝市というところに行ってみる。地元の人が海産物や野菜を出していて、わかめとしらす(大量)を買う。安い。売っている人たちはみな元気だった。
ボランティアで大阪から来ていた餃子屋「点天」とお好み焼き屋はタダで配っていた。餃子が非常にうまかった。

(6)サンビレッジ高田 13:30

到着するまで何の施設か不明だったが、ドーム状の屋内スポーツ施設だった。おそらく今回の7か所ではもっとも広い。
ドームの中にいくつものテントが整然と並べられていて、これまで見てきた避難所とはだいぶ違った。建物の裏には仮設住宅が建設中。
初めて避難所でトイレを借りたが、水洗ではないので使った紙を便器ではなく横の箱に入れるように、と書いてある。流すための水は大五郎のボトルに入って脇に置いてあった。
かつて歌ったことのない場所で不安だったが、響きは驚くほどよい。アンコールで歌った最上川舟唄が空中分解しそうになった。
赤いパーカーを着た酔拳じみたおっさんが演奏中指揮のマネをしたり、グーサインを出してくれていた。帰るときにはなぜかこのおっさんに「スナック"千"」のマッチをもらった。
入り口で「がんばっぺし」(方言で「がんばろう」)と書かれたTシャツやバッジが売られていたのでみんなでこぞって買う。二つ買ったバッジをつい両乳首のあたりにつけてみたら、避難所のみなさんが爆笑してくれた。

(7)高寿園 14:45

高台にある老人ホーム。ここに来る途中かつて市街地だったところが見える平地に出たが、がれきと更地しかなかった。陸前高田は小学校時代からちょくちょく来ていた思い出のある場所だったが、見覚えのあるものは何一つなかった。
もともとの入居者の方々と避難者たちが同居している。建物は奇麗だが、水などが不足しているためか衛生面では満足行っていないだろう、というのが匂いでわかる。
60年近く前に法政アリオンで歌っていたという方に会った。その方が奥の方にいた女子高生っぽい子らに「聴いた方がいいよ」と勧めてくれていた。
ツアー最後の演奏ということで用意していたすべての曲を歌った。入居者の方は認知症の方が多いのだろう、一緒に歌う人はあまりいなかったが、歌っている我々をずっと見ていた。
「斎太郎節」を歌っているとき、一人のおじいちゃんが、介護スタッフに支えられながら、杖で床を突いて満面の笑みで一緒に歌っていた。
アリオンOBの方のアンコールで校歌を歌い、帰るとき玄関前では、施設の園長とスタッフさんのために「最上川舟唄」を歌った。

途中道の駅により、一関駅で解散。新幹線自由席半額で帰った。

曲目

・いざたて戦人よ
・Ride the Chariot(黒人霊歌)
・Ev’rytime I feel the Spirit(黒人霊歌)
・上を向いて歩こう
・見上げてごらん夜の星を
・北国の春
・川の流れのように
・斎太郎節(大漁うたい込み)

・アンコールやストームで
最上川舟唄、遥かな友に、U boj!、Sailing sailing、早稲田大学校歌、紺碧の空

ご支援、応援くださった皆様にお礼申し上げます。
マネージメント部門も演奏する方もなかなか大変なイベントでしたが、是非またやりたいと思っています。
長すぎる報告で大変恐縮です。読んでくださった方ありがとうございます。

(了)

合唱

Posted by Taku Sato